- 柔道整復師科
今年も1年生が「社会福祉」の授業で車いす体験を行いました。
一般的にスポーツトレーナーや整骨院の先生というイメージがある柔道整復師ですが、
病院や介護施設で「機能訓練指導員」として働くこともできます。
卒業後、介護施設や病院へ就職した学生はもちろん、
介護施設で働いた経験がある社会人入学の学生や、
高校時代に介護の勉強をして柔道整復師の免許を目指すことにした学生もいます。
将来車いすの患者さんと関わる可能性が十分ある柔道整復師科の学生たちにとって、
この授業はとても良い経験になります。
社会福祉の先生が、学生のためにいろんな種類の車いすを借りてきてくださいました。
今回の目的は、車いすに乗る側と介助する側の両方の体験をすることです。
こちらは、先生たちが車いすで通るルートを考えている様子です。
学生が体験するルートは二つ。
一つは障害物のある教室の中をぐるりと1周するというもの。
もう一つはエレベーターで校舎1階の車いす用のトイレまで往復すること。
平坦で広い場所ではなく、障害物があるルートを実際移動してみて、
車いす利用者や介助者の気持ちを理解してほしいという考えです。
1階トイレまで往復するチームです。
エレベーターの乗り方は?
スムーズに移動するには、介助者と車いす利用者のコンビネーションが必要です。
利用者さんに負担をかけないためには、どこに車いすを止めたらいいでしょうか?
利用者さん自身が希望を伝え、ベストポジションを探ります。
さすが、経験者の学生は上手です。
こちらは教室で障害物を避けながら一周チームです。
自走式(利用者が自分で車輪を動かしながら移動するタイプ)の車いすで机の角を避けるのが大変。
あちこちぶつかりながらようやく1周。
こちらは、介助者が押します。
自走式の車いすとぶつかりそうになったり曲がれなかったり、
介助者は車いす利用者を怖がらせないように常に声をかけ
注意を払わなければならないのでこちらも大変。
90分の短い体験でしたが、学生たちにはそれぞれ発見があったようです。
今後、車いす利用者と接する機会があったとき、今日感じたことを思い出してくださいね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●体験入学のご案内●
12月10日(日)
12月23日(土)
※新型コロナウイルス感染症対策をしての体験入学プログラムをご用意しておりますが、急遽イベントの開催中止や日程及び内容等を変更する場合もございます。予めご了承ください。
また、上記以外の日程でも、個別相談会や来校が難しい方にはオンライン相談会など対応しております。
詳しくは募集・広報課までご相談ください。