- 柔道整復師科
柔道整復師科1年生の授業に「社会福祉学」というものがあります。
柔道整復師と社会福祉学、一見関係が無いように見えますが、
多くの卒業生の就職先である介護施設や整骨院などは、
利用者さんの症状も幅広いため、福祉分野とは大いに関係があります。
というわけで、今日は車いす体験を行います。
毎年行われているこの授業、車いすに触ったことがない学生に
介助する方とされる方の気持ちを理解してもらうことが狙いです。
先生は自走式と介助式の2種類の車いすを準備してくださいました。
自走式は、車輪にリムがついており、利用者さんが自分で車輪を動かしながら
移動することができます。
介助式は車輪が少し小さくリムはありません。
介助者に押してもらって移動するタイプの車いすです。
早速試乗開始。
自走式と介助式で2チームに分かれてそれぞれ体験します。
こちらは介助式チーム。
1階のバリアフリートイレまでエレベーターで行って便座に座り(移乗し)、
4階の実技室に戻るルートです。
介助式の行動のメインは介助者になります。
乗っている方に怖い思いをさせたり、事故につながったりするので、
様々なことに気を配ったり声掛けを気がけたりが重要です。
ああ、エレベーター前が混雑。
介助者さん、そんなに車いすを寄せて大丈夫?
周りをよく見て気をつけて!
なんでもかんでも介助者がやってしまうのはよくないので、
エレベーターのボタンを押すなど、
できることは積極的に利用者さんにやってもらうことも大事。
どこまでお手伝いすればいいのか戸惑いながらエレベーターに乗り込みます。
1階についたら、トイレに移ってもらいやすいやり方を先生に教わりながら実践。
こちらは自走式チームです。
自走式は乗っている方が積極的に車いすを動かします。
教室に置かれた障害物(机)を上手によけながらぐるっと一周するコースです。
車輪の分、普段と違う横幅。いつもは何も感じないドアも大きな障害物になります。
ああ、ぶつかりそう。
危なかった。
そして、先生に指導してもらいながら自走式の操作に慣れてきたところで、
車いすレースが始まりました。
障害物にぶつからないようにコースを1周し、時間を競います。
1回ぶつかったら3秒加算される、なかなか厳しいルールに大盛り上がり。
一生懸命リムを回して、車いす操作の大変さを味わいました。
先生のおかげで楽しく体験ができたようです。
ちなみに、車いすは2年生で習うリハビリテーション医学にも出てくる項目です。
今日の体験は色々な意味で大切な経験です。
楽しかった思い出と一緒に将来に活かしてくださいね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●体験入学のご案内●
12月15日(日) 保育こども科イベントデー
12月22日(日)
※感染症対策をしての体験入学プログラムをご用意しておりますが、急遽イベントの開催中止や日程及び内容等を変更する場合もございます。予めご了承ください。
また、上記以外の日程でも、個別相談会や来校が難しい方にはオンライン相談会など対応しております。
詳しくは募集・広報課までご相談ください。